婚約と結納は同じように思う人は多いです。

 

だって、婚約や結納は結婚を前にする儀式でしょう?

このように思っていませんか?

 

実は、婚約と結納では意味がまったく違い、どちらが先にするのでしょうか?

あなたが望む結婚式のスタイルの種類とは?

スポンサーリンク

婚約と結納の違いや意味と、どちらが先?

婚約と結納の違いや、どちらを先にするのが正しいの?

婚約と結納の違いですが、結納を「婚約するための儀式」だと思っている人も多いです。

 

実は「間違っています!」

 

基本的には、「結納」「婚約」した後に行う儀式です。

 

婚約は、当事者同士で将来を共に過ごす結婚を「口約束でも成立」して、婚約したからといっても特に変化がありません。

相手から「結婚しよう」と、プロポーズされてそれを了承した時点で、婚約状態になります。

 

結婚の約束をしてから実際に入籍するまでの間は、「結婚の約束の期間=婚約」の期間になります。

このように、婚約は書面に書かなくても口約束だけで成立しますので、結納と婚約とは直接的な関係はありません。

 

しかし、結納は「両家の結びつきを強める儀式」や、「婚約を正式に発表する場」という意味を持つ儀式です。

口約束だけで成立する婚約と違い、結納という儀式をすることで婚約をしたという事実を正式に発表することになります。

これからお二人の結婚に向けて具体的に進んでいくためにも「結納」があります。

 

婚約指輪の予算の決め方や相場とダイアモンド婚約指輪の品質の見方

 

そもそも結納とは? どんなことをするの?

結納の意味を簡単に説明しますと、婚約を正式にととのえるための儀式になります。

男女が知り合い、恋愛感情も高まりますと一緒に暮らしたくなります。

 

そこで、二人の間で行われるプロポーズは、いわば恋人同士の単なる口約束のようなものになります。

お二人で話し合いの上、正式に結納を行うことで、男性と女性の結婚の約束の「婚約」を両家の間で認める慣習です。

 

また、結婚によって新しく親族となる両家の、家と家、人と人を深い絆で結ぶための大切な儀式でもあります。
 

結納をする時期はいつが良いの? 参加者の予定は?

結納の時期は、いつやればいいのか悩む恋人が多いのも事実です。

結納は、いつまでにやらなければいけないという決まりはありませんが、挙式の6~12か月前の「吉日」に執り行うのが一般的です。

お互いの両親への挨拶が終わり、入籍や挙式をするまでの間で、両家の都合の良い日取りのタイミングで行うのが基本です。

本来は結納を済ませてから入籍や挙式の相談を始めるのが一般的です。

 

しかし、両家間で了解が得られていれば、都合のいい時期を相談して結納の日を決めればOKです。

結納は、お二人と両家の親とで行うのが一般的ですが、希望により祖父母や兄弟姉妹が出席することもあります。

そのような場合では、基本的に両家が同数程度になるように致します。

 

どちらかの結納に祖父母や兄弟姉妹が出席されるのでしたら、事前に相手の家族に相談して、承諾を得ておくとスムーズに進みます。

 

結納をしない人も増えている現状

私事ですが、私は結納は両家の話し合いの上、やりませんでした。

仕事柄、宝石関連の仕事でしたから結納の代わりに同年代の人よりも大きなダイアモンドの指輪でプロポーズしました。

その時は彼女はダイアモンドの品質は分からなく大きさに驚きましたが、のちに私の妻になり品質が解かると笑っていました。

私は妻に、ダイアモンドの品質よりも大きさを選びました。(笑)

 

話を戻しますが、結納にはいろいろ費用もかかりますし、両家の都合をあわせなければなりません。

まして、お互いの家同士が離れていて遠方である場合には打ち合わせのための行き来するのも大変です。

それならば話し合いの上であまり費用をかけずに簡単に食事会を開くことで両家の顔合わせを済ませる人も増えています。

 

また、結納はしても略式で済ませ、口上などは延べないで結納金や結納返しの受け渡しで済ませる人もいます。

中には、将来設計のために支出を抑えて、結納金や結納返しを省略する人もいます。

 

ただ結納をしない場合でも、婚約したことを正式な場で発表するのは大事なことで、改めて結婚の決意は示す必要があります。

そのような意味合いも兼ね合わせて、両家の顔合わせの食事会をする人も増えています。

 

結納は婚約のための儀式ではなく、順番としては婚約をした後に行われます。

婚約関係にあることを正式に発表する場として両家で執り行う結納ですが、最近では結納を省略して食事会で済ませる家も増えています。

 

私の場合も結納は止め、近くの料理旅館で両家の食事会をして、結婚式はホテルで両親や友人、来賓を招待するスタイルで行いました。

 

スポンサーリンク

 

新たな旅たちを祝う「結納」の意味

結納の意味を深堀すると?

結納は、日本に古くから伝わる「婚約」の儀式になります。

もともとは、婚姻の宴のために男性側が持参したお酒や料理を「結いの物(ゆいのもの)」と呼んでいました。

このように、結いの物と呼んだことからも、婚姻を申し込むことを「結納(ゆいいれ)」と転じたのが結納と言われています。

 

その起源は、4~5世紀頃、仁徳天皇の皇太子が妃を迎える際に贈り物をしたのが歴史上の最初と言われています。

宮中儀礼の「納采の儀(のうさいのぎ)」と、現在も受け継がれています。

 

結納の儀式は地方によって作法やしきたりに違いがあり、一般的には大きく「関東式」「関西式」と呼ばれる分け方があります。

「関東式」では、両家が対等の結納品を交換します。

両家が同じ程度の結納品を交換するので、結納を「交わす(かわす)」といいます。

 

一方の「関西式」では、主に男性側だけが結納品を贈ることから「納める(おさめる)」といいます。

このように、地方や地域で独特のしきたりや用意する結納品、飾り方も違いますので、注意が必要です。

結納の際には、両家や仲人がいればよく話し合い、人生の門出をお祝いしましょう。

 

スポンサーリンク

 

新たな旅たちを祝う「婚約」の意味

婚約の意味を深堀すると?

婚約は、二人がお互いの結婚の意志を確認して、約束を交わすことです。

日本の民法では、婚約についての規定がまったくといって良いほど、規律が設けられていません。

二人で婚約を約束すれば口約束でもよく、特別な書類や法的な手続きなどは必要ありません。

成人であれば、両親の同意がなくてもお互いの合意により、婚約が成立します。

 

婚約が成立すると、男性から女性に婚約指輪を贈り、永久の愛を誓い合いともに人生を歩む約束を致します。

やはり、二人だけで将来を誓い合うよりも、周囲に結婚するのを公表して社会的に認めてもらうことで正式になります。

 

ところが、一度婚約が成立すると法的な責任が生じてきますから、破棄にともない損害賠償が生じる場合もあります。

幸せなお二人には、婚約中にはそのようなことはないと思いますが、周囲に知らせると責任感も伴います。

 

婚約の約束を周囲に公表し、正式に成立して認めてもらう方法は様々です。

新たな旅たちを祝う「婚約」の意味でも書きましたが、昔ながらの結納は代表的な例の一つになります。

お二人で記念に残る演出で、友人を招く婚約パーティーや、自身が信仰している宗教にゆだねたりと、企画を練るのも楽しいものです。

 

最近では両家の顔合わせを兼ねた食事会で、婚約指輪などの記念品などを交換する、自由なスタイルを選ぶカップルもいます。

 

あなたは、婚約指輪にダイアモンドをプレゼントされる時は、石の大きさ(CT)と、品質のどちらを選ぶ?

婚約指輪はダイヤモンドの大きさで選ぶの?品質の4cのどちらがいいの?

 

新たな旅たちを祝う「結婚」の意味

挙式の意味を深堀すると?

神前式

「神前式(しんぜんしき)」は、日本独自の宗教である神道の神様の前で、三々九度の杯を交わします。

そして、玉串を捧げることで結婚を誓う、伝統的なスタイルとして、今もとても人気がある結婚式のスタイルです。

この神前結婚式という形式が一般に広まったのは、1900年(明治33年)に、後の大正天皇のご婚儀が初めてといいます。

この影響を受けて、同様の神前結婚式を挙げたいという気運が国民の間で高まったのがきっかけと言われています。

 

キリスト教式

純白のウエディングドレスでバージンロードを歩くのは、多くの女性の結婚の憧れでもあります。

このスタイルは、現代の女性の多くが一番憧れるキリスト教式ならではのシーンではないでしょうか。

 

本来は、教会で結婚式を挙げるためには、原則として新郎新婦のどちらかがキリスト教徒である事が必要でした。

現在は、セレモニーとしてホテルや結婚式場内のチャペルでなら、キリスト教の信者でなくても挙式が可能です。

このような挙式は、一般的にはプロテスタント式に近い流れで執り行われるのが多いです。

 

プロテスタント式とは、キリスト教には大きく分けると「カトリック」「プロテスタント」の2種類があります。

本来は、カトリック教派では二人、あるいは一人が信者でないと教会で結婚式はできません。

 

一方で、プロテスタント教派であれば、信仰宗教に関係なく誰でも挙式をすることが出来ます。

司式者のことを牧師と呼び、バージンロードは白色が正式とされています。

 

ホテルや式場にあるチャペルは結婚式用の施設となっていて、プロテスタントの牧師が式場まで出向いて式を執り行ってくれます。

ですから、キリスト教を信仰していなくても、例えば仏教徒でもキリスト教式のスタイルで結婚式を挙げることが可能です。

私も、結婚式に娘と一緒にバージンロードを歩きましたが、彼にバトンタッチする時は、心が折れました。

 

仏前式

仏に結婚を誓い、先祖の霊に結婚の報告を致します。

前世からの深い因縁で、地球上で多くの人がいる中で、先祖が二人を結び付けてくれたことに感謝します。

先祖が二人を引き合わせてくれたので結婚できたという、仏教の考え方に基づくものです。

本人や家族が深く仏教を信教している場合などに行われる挙式スタイルが「仏前式」になります。

 

人前式

神や仏に結婚を誓うのではなく、両親や親族、親しい友人などの前で挙式を挙げます。

挙式に参列してくれ、お祝いをしてくれた人たちの前で、結婚を誓うのが「人前式」です。

 

決まったスタイルや儀式はないので、指輪交換や宣言、婚姻届けの署名など、自由にお二人で考えることができます。

お二人の思い出になる企画を練ると、参列者も幸せを感じてもらえるでしょう。

 

婚約指輪はいつつけるの?結婚する前と結婚した後のどちらが良いの?

 


天然石・パワーストーンランキング

 

スポンサーリンク