3月3日のひな祭りは、女の子には待ち遠しいお祭りです。
3月ひな祭りは、いつ頃から始まったのか、とても気にもなります。
また、ひな祭りの雛飾りはいつ出して、いつ仕舞うと良いのかご存知でしょうか?
3月誕生石はサンゴですが、3月ひな祭りと意外な関係もあります。
今回、3月誕生石のサンゴの意味やパワーストーン効果もご紹介いたします。
目次
3月ひな祭りの意味や由来とは
3月ひな祭りの意味や、雛飾りはいつから飾るの?
3月3日は「ひな祭り」ですね。
ひな祭りは女の子の幸せや成長、健康を願って、3月3日に行われるお祝いとして定着しています。
女の子にとってはとても嬉しいひな祭りは、「桃の節句」とも言います。
でも、そもそも「雛(ひな)人形」はいつからいつまで飾ればいいのか知らない人も多いのではないでしょうか?
いつから飾ればいいの?
お雛様の飾りつけは、立春(2月3日ごろ)が一つの目安と言われ、ちょうどひな祭りの本番日の一カ月前位です。
また、一部の説では二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾りつけすると、女の子は良縁に恵まれるとも言われています。
水は命の象徴でもあり、五穀豊穣や子孫繫栄につながるとも言われています。
後ほどご紹介する、3月誕生石のサンゴとも関係があるのは、ひな祭りは女の子のお祭りだからです。
女の子(お子さん)の、幸せや成長、健康を願るのであれば早めにお雛飾りをして、遅くても1週間前には飾りましょう。
中にはあわててひな祭りの前日の3月2日に飾る人もいますが、これは「一夜飾り」と言って、縁起が良くないので避けなければいけません。
では、いつまで飾ればいいのでしょうか?
女の子のお祝いですから、仕舞うのも名残惜しいですよね?
片付けに良いのは、3月中旬までの天気がから~と良くて湿気の少ない日が最適だと言われています。
理由は、人形に湿気を残さないのがポイントで、お雛様を長持ちさせるのが目的です。
また、啓蟄(けいちつ:3月5日ごろ)の日に片づけるのが良いという言い伝えもあります。
中には、『ひな祭りが終わったらすぐに片づけをしないと、婚期を逃す?』とも言われますが、心配はありません。
『お雛様をお飾りしたら、きちんと片づけて後始末をする!』との願いを込めた言い伝えで、必ず3月4日に片付けする必要はないのです。
3月ひな祭りの由来
ひな祭りの由来には、いろいろな説があります。
いろいろな諸説の中でも、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わったというのが有力説です。
「上巳(じょうし)の節句」は中国の「五節句」の一つに挙げれれています。
中国の五節句とは、「1月7日の人日」・「3月3日の上巳」・「5月5日の端午」・「7月7日の七夕」・「9月9日の重陽」です。
五節句の日は、1月7日を除いて同じ奇数が重なる日とされ、1月1日の元日は別格の日として考えられています。
また、ひな祭りは「桃の節句」とも言われますが、それは中国では「上巳の節句」で桃の花が使われていたことに由来しているそうですね。
ひな祭りの雛飾りは、いつから始まったの?
ひな祭りの始まりの歴史は古く、その起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼるそうです。
その頃の人々は、3月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、無病息災を願い祓う行事をしていました。
上巳の節句が3月3日に定まったのは、日本では室町時代(約600年前)ごろから、江戸時代初期ごろと言われています。
ひな人形の起源は、中国にある「上巳節」という3月初旬の節句があり、ひな人形を飾りました。
また、災難や厄などを人の代わりに受けてくれる人形を川へ流す「流しびな」という行事に、平安時代の人形遊びが合わさって生まれたといいます。
平安時代の宮中で行われていた人形遊びは「ひいな遊び」といいます。
ひな祭りが現在まで続いているのは、親が子を思う気持ちは永遠なんですね。
ひな祭りは、なぜ、女の子だけなの?
3月3日はひな祭りと、昔から当たり前のように思っています。
私も我が子の成長を願って、昔はまじめにお雛様を出し入れをしていましたが、今では娘が嫁ぐときに、ひな人形を持っていきました。
でも、なんでお雛様を飾ってお祝いしていたんだろう?どうして人形なんだろう?と、深く考えていませんでした。
今では素敵な雛飾りが一般的ですが、もとは紙やワラで作られた簡素な「人形(ひとがた)」だったそうです。
自身の災いや厄(やく)を人形に乗り移りさせ、災いや厄を川に流したのが始まりです。
これを、3月上旬の「上巳の節句」の日に行われていました。
平安時代になると、貴族の女の子たちの間で人形でおままごとをして遊ぶ「ひいな遊び」が盛んになりました。
すると、次第に川に人形を流す「人形(ひとがた)」と、「ひいな遊び」が合わさり「流しびな」となったようです。
子供の病気や災い、厄を身代わりとなって背負い、人形が川に流されました。
時代が変わり、人形づくりの技術がすぐれて豪華になると、川に流すこともなく家に飾る行事に変化していきました。
女の子の健康や安全を願って、その身代わり人形として飾り、女の子の成長と無事をお祝いしたのです。
江戸時代初期には「上巳の節句(桃の節句)」は、3月3日と定まっていたので、江戸時代中期には女の子のひな祭りとして一般的になりました。
こうして女の子が初めて3月3日を迎える時には、ひな人形を用意して、無病息災を願う身代わり人形の存在になったそうです。
3月誕生石のサンゴの意味やパワーストーン効果
3月誕生石のサンゴの意味
3月ひな祭りと、3月誕生石のサンゴとは深い関係性があります。
3月ひな祭りは、女の子の幸せや成長、健康を願って雛飾りをした人形に思いをはせて飾ります。
一方のサンゴは、女性の幸福を守り、健康と出産をサポートする宝石です。
特に、『出産運』を高めたい時に強いパワーストーン効果を発揮するとも言います。
また、宝石言葉や意味には、出産運・結婚運・女性の健康・家庭の繁栄が高まる、お守り効果が期待できます。
女の子がひな祭りを思い出として、やがて大人の女性に成長して結婚、出産と進む時の大事なお守りになります。
サンゴは漢字では「珊瑚」と書き、これは日本人に古くから親しまれている和名です。
鉱物学的の宝石名は、「コーラル(Coral)」と言います。
サンゴはとても深い海に生息していて、色は白、ピンク、赤などがあり、色や美しさにより、安価なものから高級品まであります。
とても高価なサンゴは、「血赤サンゴ」と呼ばれる色むらのない大粒の丸いサンゴになりますが、とても貴重なものです。
サンゴの種類でハワイなどで産出される「黒サンゴ」は、「石サンゴ」の種類になります。
ちなみに3月誕生石のサンゴは、結婚35年目の結婚記念石になります。
▶ 結婚記念日35年目の珊瑚婚式の意味やお祝いの結婚記念石の宝石とは
3月誕生石のサンゴ(珊瑚)・コーラルの宝石情報
■ 光沢:玻璃光沢
■ 類似石:オドンライト(マンモスの化石)・パリスサイト・合成石・プラスチック
■ 主な産地:中国・日本
■ 宝石言葉:出産運・結婚運・女性の健康・家庭の繁栄
■ 主な色:白・ピンク・赤
■ 石の特徴:半透明~不透明(集合体)
■ 結晶系:なし
■ 硬度:3.5~4.0
■ 比重:2.65
■ 守護:巳年(紅)・さる年(白)
■ 愛:七白金星・六白金星(桃)・八白土星(白)
■ 3月の誕生花:三色すみれ(物想い、思索)
▶ 宝石 3月誕生石の さんご・珊瑚の意味や気になる情報とは
▶ ひな祭りのお祝いに贈りたい、女性のお守りサンゴブレスレット ⇒ 楽天市場に飛びます
3月誕生石のサンゴのパワーストーン効果
サンゴは古くから、「子宝運」を授けるお守りとして大切に扱われてきました。
親が女の子を思う、健康や厄払いから身を守るひな祭りに込めるお願い事ととても関連性が高いのがサンゴなんです。
特にサンゴは、女性の幸せをつかさどるとされ、結婚、出産、家庭の繁栄などのお願い事を叶えるパワーストーン効果があるといいます。
サンゴには色々なカラーがありますが、出産運を高める効果の強いパワーのある色は「赤」が強いものです。
お守り効果では、血のめぐりを良くして、女性のホルモンバランスを整えて、妊娠へと導くと信じられてきました。
繁殖と繁栄を象徴するサンゴは、ひな祭りと同じように、女性の大切なお守りに違いないでしょう。
▶ 宝石の赤サンゴは才能を生かして人に喜ばれるパワーストーンの効果
3月誕生石はサンゴですが、実は他にもいろいろな宝石の種類があるんです。
▶ 3月誕生石はアクアマリンとそれ以外はブラッドストーンとサンゴと?