岩塩・ハーライトとタイトルに書きましたが意味が分かりづらいと思います。
実は、ハーライトは天然の「塩」の塊(かたまり)の「岩塩(がんえん)」の事です。
今回は、岩塩の意味や、パワーストーン効果をお知らせいたします。
また、パワーストーン効果が強まる相性の良い天然石や宝石の種類とは?
目次
岩塩・ハーライトのパワーストーンの意味と特徴とは
岩塩・ハーライトのパワーストーンの意味や効果とは?
天然で産出される「ハーライト(halite)」は、別名を「ロックソルト(rock salt)」とも言い、鉱物として産出する「塩化ナトリュウム」の事です。
地球で最初の生命体が誕生したのが海ですが、生命と塩はとても切っても切れない深い関係があります。
古代から人類が塩を大事なものとして扱い、塩の交易をした「塩の道」が世界各地に残っている程、人類の歴史には欠かせない貴重な資源です。
人間や動物には塩は生きるために必要なだけではなく、人間にとっては塩にはある種の霊力が宿ると信じられています。
世界各地の風習では悪霊を祓うなどの言い伝えがありますが、日本人には塩は「清めの塩」として身近に知られているのではないでしょうか。
日常生活でも「塩を撒(ま)く」と言う風習からも分かるように、「邪気を祓い」同時に浄化する強いパワーストーン効果や作用があります。
身体の作用では、心身の不要なエネルギーを除去して、感情と身体のバランスを整えたり調和して、マイナス思考や潜在的な負のエネルギーを一掃します。
また、岩塩(ハーライト)には塩には無いとても強いヒーリング効果もあり、日々のストレスから優しく開放して疲れた心と身体をほぐしてくれます。
【効果的な使い方】:原石・ランプスタンド
■ 関連記事
▶ パワーストーンで邪気払いに効果のある宝石で最強なのはコレ!
岩塩・ハーライトの「ココが凄い!」パワーストーン効果
■ 心身を清めて癒す
■ 体内の負のエネルギーの浄化
■ 精神の安定
■ 邪気を祓う強い作用
■ 生命の維持と活力
■ 身を清める
■ 霊力が高まる
■ マイナス思考の除去
■ 心身の不要なエネルギーの除去
■ 日々のストレスからの解放
■ 関連記事
▶ ピアスのパワーストーンの効果は宝石や天然石の種類で違います!
▶ パワーストーンで誕生石や守護石には意味や由来があるのをご存知?
岩塩・ハーライトと相性の良いパワーストーン効果を高める天然石の種類
アイスクリスタル + 岩塩・ハーライト
アイスクリスタルは、ヒマラヤ山脈にある標高6000メートル級の鉱山で2006年に発見された天然石です。
この石に高い波動やパワーストーン効果を感じると言う人が多く、水晶よりも非常にパワフルな石で、高次元のエネルギーを持っています。
高尚な気づきをもたらして、アイスクリスタルをパワーストーンとして身に着ける人を、人生最高の方向性を促してくれます。
岩塩・ハーライトとの相性では、邪気を祓い、悪縁、欲望、悪い誘いに負けない心を養いますから詐欺に合いにくくなります。
■ 関連記事
▶ アイスクリスタルの天然石の意味や相性の良いパワーストーンとは
▶ 薄毛対策に効果のあるパワーストーンはアイスクリスタル 意味は?
トルマリン + 岩塩・ハーライト
10月誕生石として人気の高い宝石がトルマリンですが、加熱すると電気を発生するので「電気石」と言います。
強力なパワーストーン効果は、感情的なエネルギーを跳ね返して、マイナスエネルギーを浄化して、円滑な人間関係をサポートします。
トルマリンはとてもカラーバリエーションが豊富ですが、特にブラックトルマリンは、邪念、サイキックアタック、電磁波などの有害エネルギーをカットします。
岩塩・ハーライトとの相性では、感情の起伏を整えて、もやもやする迷いを断ち切り、次へのステップへと行動できるように導きます。
■ 関連記事
▶ トルマリンは色の種類で宝石の名前とパワーストーン効果も違うの?
▶ 宝石 パライバトルマリンの意味や人気の秘密や購入ポイントとは
▶ 宝石 トルマリンの意味と宝石言葉や種類、そして購入ポイントとは
ロシアンレムリアン + 岩塩・ハーライト
ロシアンレムリアンは、比較的に新しい水晶で、この地球を救うために存在するパワーストーンと言われています。
謎の多い天然石で、「深いレベルの愛に気付く」や「人類に無条件の愛の大切さを教える」などのパワーストーン効果があると信じられています。
岩塩・ハーライトとの相性では、災いや厄から持ち主の身を守る強い効果が現れて、それらを避ける霊力と高い清めの力が宿ります。
■ 関連記事
▶ 天然石 ロシアンレムリアンの意味や水晶とのパワーストーン効果とは
▶ クリスタルとクォーツの違いですがどちらが本物の水晶の呼び名なの?
▶ 【宝石種類】宝石 クリスタル(水晶)は、医師もすすめるパワー効果
天然石の岩塩・ハーライトの意味や特徴
岩塩・ハーライトの天然石の意味や特徴と名前の由来とは
ハーライトと言いますと、多くの人は何?と言うように馴染みのない天然石ですが、塩の塊の「岩塩(がんえん)」の事です。
多くの塩は海水から作られますが、海水を天日や窯で煮詰めて水分を蒸発させて塩の結晶を取り出しています。
ところが岩塩は、鉱物の世界ならではの方法で生成されていて、数億年前の大規模の地殻変動によって、それまで海だった所が陸地になったのに関係があります。
干上がった海水が長い時間と年月で岩塩の塊になり、画像は「アメリカ・ニューメキシコ産の岩塩」ですが、色は無色や白、橙、黄、青、赤色など様々です。
岩塩・ハーライトの豆知識
岩塩の色の違いは、それは含有する成分や結晶構造の欠陥による発色の変化により、色々な色が存在しているようですね。
ハーライトの成分が塩ですから、硬度は低く、空気中の湿気を吸うと自然溶解する特徴や性質がありますから、ジュエリーとしては使用できません。
岩塩の塊をくりぬいて加工されたランプスタンドはムーディですが、湿度が高いと自然と溶けますので、取り扱いに注意が要ります。
【取り扱いの注意】①もろくて割れやすい ②水や湿気で自然溶解する
■ 鼻高々になれるワンポイント情報
▶ 宝石の本物か偽物かを簡単に見分けが付く方法はあるのでしょうか?
▶ 宝石の宝石鑑定書と宝石鑑別書の意味は同じもの違うものなの?
岩塩・ハーライトの鉱物学データーと宝石言葉は?
■ 英名:halite
■ 和名:岩塩(がんえん)
■ 主な産地:アメリカ・パキスタン・ボリビア・ドイツなど
■ 結晶系:等軸晶系
■ 硬度:2.0
■ 比重:2.2
■ 成分:NaCl
■ 色 :無色・白色・黄色・橙色・赤色・青色など
■ 処理:特になし
宝石言葉:「癒し」・「浄化」・「精神の安定」